とどのつまりは、あからさまなる日常。
2002年9月2日新学期が始まりました。
困ったものです。
よくよく考えてみれば困った物でした。
今回は私の持論的哲学をつらつらと羅列して行こうと思っています。
はっきり言って多分おもしろか無いと思います。
では。
先ずは学校の在り方について。
学校の本来の目的は学生と称される者が学ぶべき学問を習得するすべき場所であり、
どんちゃん騒いで文化祭だ,体育祭だと走り回る所ではないのです。
ったく、、、、、。これが前提。
世の中は間違ってる。
ゆとりだ何だか知らないけれど、違うだろ。
日本は可笑しいだろ。
「可笑しい」とは、「笑う事が出来る」って書くんだよ。
そのとおり。笑えるんだよ浮世は、日本は。
「いやし系」とか言ってるけれど、癒されてる場合じゃないだろ?
御覧よ、周りを。何よこれ?
これでいいの!?こんなんでいいの!?
何がかって全部。
教育、環境、政治、情報、日常、経済、国交、食品、、、。
ほら、こんなに出てくる。
「可笑しい」ったらありゃしない。
困ったものです。
よくよく考えてみれば困った物でした。
今回は私の持論的哲学をつらつらと羅列して行こうと思っています。
はっきり言って多分おもしろか無いと思います。
では。
先ずは学校の在り方について。
学校の本来の目的は学生と称される者が学ぶべき学問を習得するすべき場所であり、
どんちゃん騒いで文化祭だ,体育祭だと走り回る所ではないのです。
ったく、、、、、。これが前提。
世の中は間違ってる。
ゆとりだ何だか知らないけれど、違うだろ。
日本は可笑しいだろ。
「可笑しい」とは、「笑う事が出来る」って書くんだよ。
そのとおり。笑えるんだよ浮世は、日本は。
「いやし系」とか言ってるけれど、癒されてる場合じゃないだろ?
御覧よ、周りを。何よこれ?
これでいいの!?こんなんでいいの!?
何がかって全部。
教育、環境、政治、情報、日常、経済、国交、食品、、、。
ほら、こんなに出てくる。
「可笑しい」ったらありゃしない。
コメント