R25がお勧めしてたので読んでみた。
IWGPも好きだけど、こっちの方がいいな(笑)。
スミレ的要素が無い分。

株の話です。
経済とか為替に興味ないとちっとも面白くないでしょぅ。
ちょっとでも興味があれば予めの知識が無くても楽しめますょ。
これだけ頭を使う本ゎ初めて見たけど。
ちょいと裏世界っぽい話。

ドラマにもなってたんですって。
知らなかったゎー。
「ビックマネー!」と言ぅそうです。
なんだかまんまなタイトル。

逮捕されるシーンがあるのですが。
万が一私が捕まるとしたら罪状ゎこれが良ぃ(笑)。
頭良さそうな罪なんですものっ。

最近この手の社会系の本が好き。
会社がどうこうとか、経済がどうこうとか。
「影の季節」ってドラマゎ超好きっ。
上川さんや近江谷さんも出てるし(キャラメルの人ょ♪)。
しかもこの前の大内さん出てたでしょ!?
なので「岡田達也が出そうなドラマ」ナンバー?なので、毎回見てる次第ですっ☆

以上、レビューでしたっ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そぅ?。
邑君のプリ帖に久保ちゃんがいてびっくり。
私の眼鏡ケースに張ってあるのよりゎギャル化してたょ(笑)。
スミレさんに折鶴のアルバムを借りる約束をした中也です。
、、、知らなかったらジャヶ買いしそうだー。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて。
試験前だってのに借りてしまいました。
、、、、、、、、、面白いです、とっても?。
男の人向けかな?って感じが随所に見られますけど。

しかし。
良く買いましたねー(笑)。
これを持ってレジまで向かう兄さんが一番ウケたと思います、お客さんに。
ぁ、それも見越してるんでしょうか、この本ゎ。
これを買おうとしてるその瞬間からウケる事を計算済み?!
そうか、そうだったのかーっ。
、、、自己解決っ。

内容ゎ、、、面白いです、すっごく(笑)。
授業中にゎ読まない方が言われたのですが全くでした。
塾の自習室でパラ?見たんですが、やばぃ。
自分ゎ普通に本とか読んでても平気で笑えます。

文章が教科書みたぃです。
図解も入ってて勉強になります。
参考になります(しないけど(笑))。
ぁ、「る」の中の丸がハートになってるの今知りました。

ってゆーか、私的に。
これを貸して下さった人ゎ十分面白いと思うんですが。
いろんな意味で、本当に色んな、、、なんで買ったんでしょ??

小生物語

2004年11月8日 読書
はぃ、読んだょ☆
これゎエッセイ小説、、、か?
非常に不思議なジャンル。
なんか、日記なんだけど嘘日記、、、。
、、、どないやねん(笑)。
でも、そんな所も好き♪

表紙だけ見ると、相も変わらず怖そうですが全然。
面白い中に怖ぃという件ゎ多々あります。
でも、意味不明な面白さに浄化されてしまいますょ、はぃ。

元々ゎインターネット上で公開されてたらしぃょ。
というわけで、探したけどよぅ分からん。
そうでなくても、私ゎまだインターネットを使いこなせてないのょさ。
、、、、大問題だな、ぉぃ。

乙一といえば、最近「石の目」と「天帝妖狐」を再読ぅ。
「天帝〜」ゎ八木さんの一言にぐっときます!!
半端なく泣けますょぉー。
ハンカチゎ両手に携えくださぃ、、、。

まぁそんな感じ。
小生物語(しょうせいものがたり)でした☆

たけくらべ

2004年11月7日 読書
新札ブームですね。
、、、もぅ遅いですか。
そうですか、、、重々承知なのょさっ。
壊れてたんだからしょうがなぃ?。

 樋口一葉 「たけくらべ」

本来この機能ゎ読んだものに対して感想を綴るものよね?
、、、実際、まだ読めてません、えへ☆

だってさぁー、一文がちょぉ長いんですけどっ。
のっけから1行2ページ平均かましてませんでした??
国語の先生に見せたら一発で廃棄されそぅ。
「悪い例」の見本にされそぅ。
、、、言い過ぎ??

とうぃぅわけで。
貸し出し期間を1週間ほど優に超しておりますが、持ってます。
読まなきゃとゎ思うんだけど、、、読めなぃ(笑)。
どーしても、乙一に手が伸びてしまうんですね。
教科書に手が伸びて、中島敦を開いてしまうんですね。

うーん、困った。

まぁ、無理して本を読む事ゎないのだけど、、、。

廃墟っきょ。

2004年8月13日 読書
廃墟を見たら何を思いますか?
ってか寧ろ、廃墟ゎお好きですか(笑)?

私大好きなんですょ。
そこっ、趣味悪いとか言わないっ!
中に入ろうとか、そんな行動的な考えゎ起こしません。
見るのが好きなんですっ。

工場とかのじゃ駄目なの。
家とか、テーマパークとか、ホテルとか言うのが好きなの。
家だったらカーテン無きゃ嫌。
テーマパークだったらせめて料金表。
ホテルだったら宴会場と温泉の背景の絵(旅館か(笑))。

山梨の国道20号にね素敵な廃墟があったのょ。
その廃墟がこの本の表紙。
これゎ水面に写した様な写真。
本物は真中でパタンと折った感じです。
建物の1階部分は駐車場です。

本を見る前から建物は知ってたから驚いたょ。
印象に残るからねぇー、これ。

この建物はもぅ無いんです。
一昨年あたりに取り壊されてました。
残念で仕方がないったらありゃしないですょ。
こぅいう建物こそ面白みがあるから遺しておくべきなのに。

この周りには廃墟が結構あります。
回転寿司のお店や、普通の家、廃バスも。
でもこの建物が一番好き。
ううん、清里とかの廃墟含めてもこれが一番。
写真、撮っとくべきだったね。

なんで今回こんな話を、と言いますと。
私の廃墟好きは結構危ないんじゃないかと自分で思ってたんだけど。
塾の国語の例文に「廃墟は美しい!」的な文章があったのっ!!!
超共感っ☆
はい、ひかないっ(笑)。
じゃ書いてもいいだろうって事で。

「廃墟は美しい!」の文は池澤直樹さんのです。
たぶん、本にもなってます。
読んで、読んでっ(笑)!!
ワッキーさん、perchさん、秘密でーす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分で読む本は自分で選ぶ。
今話題の本だとか、
映画化されるから、とかじゃ読もうと思わん。
これゎ、話題の渦中だったね(笑)。
「数式」と言う単語に惹かれて読みました。

数学博士と家政婦と、家政婦の息子の物語でございます。
学校の図書室にひっそりと置かれていたので、
こっそりと借りパク覚悟で(?)借りてきました。

本が好きで、数学が好きな人なら最高に楽しめるでしょう。
私ゎ昨日一日で読み上げましたぁ♪
それだけ作品に引き込まれるってわけです。
「博士」の出す数学の問題を「家政婦」と一緒に考えるわけです。

要所々々に数学的なものが出てきます。
完全数とか素数とか。
ルートはめちゃくちゃ出てきます。
友愛数とか私の知らない数学の言葉が沢山出てくるし、
完全数もこれを読んではっきりと分かった。
小説を堪能しつつ、
数学の知識もちょっぴり得られる。
とっても良い本だと思います。

数学嫌いだから、、、と言って敬遠する必要はありません。
その都度「博士」が説明をしてくれます。
「家政婦」に言われた言葉が自分に言われたように錯覚します。
これは良い本だと思います。

物語りとしても、、、どぅですかね(笑)。
展開が早い気がするけど、テンポが気持ちよくてすっと馴染む。
ただラストと、「未亡人」との関係が分かりづらいっス。

でも。
この人の作品は他にも読んでみようと思った。
数学系なら特に尚更ですょ。
こんな小説もあるんだって思った。

借りパクは辞めます。
もう一度読んだらちゃんと返しておきます。
良い本ゎ沢山の人に読まれる必要がありますから。

理由。

2004年6月22日 読書
昨日3部作を借りてこようといった理由。
借りてこなかったけど(笑)。
ここの写真、見づらいっすね。
本物は銀ギラなんですょー、日向に置きっぱ、結果熱い。
本で火傷しただなんて噂が立ったら大変です。

日本語学校の正しい歌詞がわかりました。
「ラデンシダンノ五弦琵琶」、、、分かるかっつーの!!
心理ゲームはオンバトで見た。
でも改めて台本で読むと全然違って見えるね。

というわけで、時間をかけてゆっくり読んでいこうかと。
それこそ一日1行とか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

借りてきたろと思って、ツタヤには行った。
いったんだょ、行ったんだょ。
でも結局kickを借りてきちゃったという訳で、、、。
だって一昨日の今日だぜ??
しかも朝の番組でちょっとだけ特集組んでるし。
お陰で遅刻ギリギリだったぜっ、、、。
ちきしょ−目覚ましテレビめっ(笑)。
その5分くらいのためにビデオ録画とかしてた私が悪そぉですがね。

そして、ktcc。
新しいのは大体聞いたから、「GREATEST HITS」です。
いくつかはyoung kingで知ってたぁ☆
でも「今日から明日」が聞きたかったのっ!!!!
ライヴで唯一わからなかった曲っ。
♪na na na na na na na♪
この中でゎGOOD TIME!が一番好きっ。
ユートピアもユーシ君の歌詞がサイコーにカッケーですっ。
エルニーニョもイントロとか好き☆
X-amountもyoung kingに引き続き好き♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、此処2,3日ktccネタが尽きない中也でした。
明日は、、、明日も、、、(笑)。
予告実行。
レビューです、やっと読みましたぁ。

≪石ノ目≫
ハードカバーの時にはこの作品が表題作だったのよねぇ。
どうして変えちゃったのかしら??
と言う事で、この本の中ではこれが一番好きかな☆
どうしても私には石ノ目正体が砂かけばばぁになります(笑)。
だって、、、ねぇ??
登場人物がエヌ氏とかで星新一みたいです。

≪はじめ≫
子供達が主役ー。
2,3回読まないとつかめない部分があるかも。
でもやっぱ面白いよぉー☆
はじめって言うのは人の名前なんですね。
しかも女の子の名前だったりするんですね。
しかもこの女の子は、、、これ以上はネタバレですかね。

≪BULE≫
なんだか可哀想です。
可哀想で泣ける。
ラストの場面が美しい、、、。
騎士の決断がかっこよくっていいねぇー。
舞台背景が、、、西洋かな。
名前も洋風だし。
トイストーリの悲しい版だと思ってくだされば。

≪平面いぬ。≫
表題作。
ちょっぴり悲しい⇒
なんだったんだ、あの中国人は。でも好き(笑)。
このサ作品も2,3回読まないと理解できないかもかも。
いや、ストーリーは単純明快なんだけど、人物相関図が、、、、。
最後の手紙を読むまで「?」が渦巻いてましたょ。
カオル君がいいねっ☆
あーゆー正直じゃない子は好きだっ♪





いじょう。
レビューって言うか、もはや個人的な感想文、、、。
どんまい。
どんとまいんど。
、、、、、、。
ことさん>秘密です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

乙一レビュー会(そんな名前があったんです(笑))最終回。
最後は怖く無い季節外れのお話で締めます。

≪くつしたをかくせ!≫

文章を乙一が、イラストを違う人が書いた絵本。
英語訳も下の方に付いています。
「地雷ではなく花を下さい」みたいな感じに。
はい、余計分からない文章になった事をお詫びします。

「クリスマスにサンタが来て靴下に悪戯をするから隠せぇっ!」
っていう一般的な理解と正反対な話です。

あんまり乙一さんっぽくないけど、好きぃー。
本をプレゼントする機会があったら、そして12月頃だったら。
私は迷わずこれにしようと思いました。
でも小さな子供に上げると素で信じそう、、、。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はい、ここからは今日の日記です。

朝。
部活前に社会科室で数学してましょ、という訳で。
40分ほど早く学校に着くように家を出る私。

通学路でよく合う野球部の人。
同じ市内で私は1中、向こうは5中。
朝練があるようで毎朝は会わないけど、結構お目にかかる。

信号で一緒になったりすると、会釈する。
でも「おはよう」と言った事は無い。
頭を下げて、お互いにただ、にこっとするだけ。

でも少々挨拶至上主義な私は(そうでもないか、、、)、
やっぱり声に出しておはようって言ってみたかったのさ。
良い人そうだし、
クラス隣だし、
離任式で泣いてた。

今日。
40分前登校。
赤信号。
暖かい陽気。
不動産屋さんの前の信号待ち。
後ろに自転車の止まる気配。
然程気にはしない私。
青。
私より先に走り出す同じ学校の男子制服。
振り向いて、会釈して。
「おはよう」。
春風。

私も声と態度の挨拶を返す。
そうして彼の自転車は先に行く。
一緒に行こうかって程の仲ではない。

先を越された。
私が先に言おうと思ってたのに。
でも悪い気はしない、当然。
明日は私から言おう。
ウォークマンの音量をいつもより下げて。
自転車の音に気を使いながら。

先を行く彼の白い野球かばんが眩しかった。
ことさん>秘密あります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日も乙一です。
読んだ限りの乙一作品は全部書く気です。
つまり、明日で終わります。
今日は一番の問題作だと思ってる『GOTH-リストカット事件-』。
これも血生臭いのが駄目な人にはお勧めできないかも。
読んで欲しい気持ちはとってもあるけど。

主人公の2人は変わらないけど、短編集です。

≪暗黒系≫
主人公の2人の出会いのお話。
そして起こります、事件が。
もぅ3ページ捲った時点でこの本の突飛さがお分かりいただけるかと、、、。

≪リストカット事件≫
無くなった手首と、科学教師の話。
少年の性格の(ある意味での)凄さが恐ろしいです。
180度性格の変わった名探偵コナン、的な雰囲気が感じられました。

≪犬≫
GOTHの中で一番好きで、一番の傑作で、一番怖い作品。
最後のどんでん返しには脱帽でした。
途中で気付きそうなものですが、読み返しても言われなきゃ分からなかった。
確かに違うとも言ってないんだけどね。
文章力のすばらしさ。
私の中では、乙一の最高峰。

≪記憶≫
森野さんの幼少時代の物語。
途中からオチが読めたけど(笑)、面白かったょ☆
っていうか始まりの会話がなんか凄い。
ぃゃお二人さんっ!?て感じ。
そして最後も。

≪土≫
このラストは衝撃です。
始めの男の子を埋めた話は特にいらない様な、、、。
でも空気の筒の話が必要なのかな。
人を殺す方法には色々ありますが、良くこんなものまで思いつくなぁと。

≪声≫
、、、あんまり印象に残ってないです。
たしか一番目の暗黒系のとき殺された女の妹が出てきて、、、。
だったような↓
なんせ2ヶ月近く前に読んだものでf(^_^;)
もっかい図書館行ってきます!



以上、GOTH。
私の中では「暗黒童話>GOTH>ZOO」で怖いと思う。

明日は切ない系(?)、少なくとも怖くは無い話で乙一レビューを締めようかと、、、。

暗黒童話

2004年3月29日 読書
最近レビューが多いからって酔生夢死って訳じゃないわょ。
乙一をお勧めしようと計画中なんだからねっ☆
本当だからねっっ。
、、、、、、、、、、、というわけで。

≪暗黒童話≫
これは短編じゃないょ。
長い普通のお話。

内容は、読んで字の如し。
暗黒です。
人体実験とかしてるし。
しかも被害者生きてるし。
しかも結構幸せそうだし。
なんなんだ、、、。

ちょっぴり推理っぽい面もありますょ。
2つの話がリンクして1つの話になってるんです。
しかもその中に小さな童話が入ってて。
但し、その童話も童話じゃないのょ。
小さい子供が好き好んで読むようなものじゃないのょ。
好き好んで読む子がいたら、そいつは将来有望な危険人です。
ご愁傷さま。

最後は一応ハッピーエンドで終わる。
良かった、良かった(笑)。
そしてあとがきへ。

私は普段あとがきなんて読まないんですが。
これは読んで下さい。
笑えます。
こんな一筆を書ける人がどうして暗黒童話を!?って感じです。
本当に面白いです。
狙ってるのか素なのか知りませんが。

zooとGOTHにはあとがき、ないんです。
残念ー↓

そうそう、後半に大どんでん返しがあるんですっ。
小気味いいどんでん返しでございますょ。

ZOO ?

2004年3月28日 読書
はい、2回目のレビュー☆
参考になると良いですが。
乙一拡大化計画鋭意実施中でございますので。

≪Closet≫
なんだか良く分からなかった、、、。
でも最後の方の推理っぽいのはドキドキハラハラ。
やたら文章がお嬢様チックですょ。

≪神の言葉≫
乙一さんってこう言うの好きですよねぇ。
首落したり、皆殺しにしたり。
怖面白い、、、かしら。
最後に悟るんですけど、そこがまた怖い。
読み応えは十二分にあります。

≪ZOO≫
表題作、結構短め。
ただ内容は2、3度読まないと分からないかなぁ。
ZOOなんて題名だから動物のお話かって、違いますょー。
動物園の看板が鍵なんすねぇ、これは。

≪SEVEN ROOMS≫
怖い、怖い。
でも乙一らしいなぁって作品。
生々しすぎてどうしようかと思っちゃうょ。
犯人の動機が最後まで分からないけど、その方が味が出るね。
話の怖さが引き立つねぇー。
好き。

≪落ちる飛行機の中で≫
作者の遊んでる感がほんのり醸し出されてます(笑)。
ラストが、どうなったのぉ?って感じ。
でも読んでて楽しいょぉ。
時間とページ数に余裕があったから書きましたって感じか。
あとがきを超真剣に書いた感じ(違うだろ)。

以上、ZOO。
結構怖かったり、黒かったり、血生臭かったり。
万人にお勧めできる代物ではないけど(ぉぃ)、読んでっ!!
そして他の乙一にも興味を持ってちょーだいっ。

ちゅうか、切ないのと怖い系の作品のギャップが凄まじいぃ、、、↓


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お花見行ってきたょ☆
お花見って言うには御幣がある気がするけど、、、。
いやぁ、桜見てないからね(笑)。
プチピクニック。
とでも言っときまひょか♪
うん、とっても楽しかったょぉー☆

ZOO ?

2004年3月27日 読書
スミレ>ひみつあるから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はい、今日はまたまた乙一です。
今回はZOOです。
でも10編入ってて、長くなりそうなので2回に分けますょ。

≪カザリとヨーコ≫
これは切ないよりブラックの話。
可哀想だし、怖いし。
でもカザリの言葉回しが面白くって好き。
ヨーコの無神経さにはちょっとむかついちゃうけどね。

≪血液を探せ!≫
ブラックユーモアですねぇー。
でもこれが一番面白い。一番好きぃ☆
オチがなかなか良いょぉー。
って言うか名前の付け方が単純で笑えます。
見てからのお楽しみねっ(笑)!

≪陽だまりの中で≫
ぶっちゃけ一番印象が薄い、、、。
怖くは無いけどね。
ロボットの話で、泣ける系かも。
好きな人にはきっと一番に好きな作品になると思う。

≪SO-far そ・ふぁー≫
ブラックユーモア。
って言うかZOOは全体的にブラックユーモアが多いね。
これはちょっと違ったタイプの話。
いや、少年っ!みたいなそう言うお話。
今度はお父さんの視点からのも読んでみたいなぁ♪

≪冷たい森の白い家≫
ちょー怖いっ。
これはユーモアでもなんでもない。怖い。
想像しながら読んじゃダメっ。
夜中に読むと怖くって。
向こう1週間は絶対に壁を直視できなくなりますねぇー。

では。
後半はまた明日ぁー♪

失はれる物語

2004年3月26日 読書
読んだのは結構前ですが。
でもこれを書いて乙一の「切ない」部分から紹介していこうかなぁと。
ただ、私は乙一大好きなんでそっち派の意見って言う前提でね。

まず特記すべきは表紙!
今までに無いほど美しいで御座いますわょ。
カバーの裏にも注目ね☆
そして見開き1ページもいいょぉー。
綺麗綺麗。

≪calling you≫
いきなりですが、私は乙一の作品でこれが一番好き。
本当に切ない。
携帯電話や、寂しい心など現代っぽいし。
ありそうで無かったお話し。新鮮。

≪失はれる物語≫
表題作。結構これは怖いかも、、、。
イメージしながら読んで行くと寒いものが。
ラストなんて得にそうね。
始めの前提があるからこそ、この作品はより深いと思う。

≪傷≫
、、、、痛いよ、これ。
でも良い話だょ。
可愛そうなお姉さんはひどいと思うけど、二人が良いなら良いかなって。
子供が主役。ちょっと珍しいかも。

≪手を握る泥棒の話≫
ハラハラドキドキ。
一気に読んじゃったよ、これ。
設定の舞台がいいね、なんとも言えない。
オチもいいし。
ネットムービーにもなってるらしいから見れる人は是非。
ちなみに、家は見れないっす、、、。
アイスっすが主役(笑)。

≪しあわせは子猫のかたち≫
ちょと展開が暗黒童話に似てるかも。
若い兄ちゃんが出てきて云々ってところが。
ちょいと「暗い所で待ち合わせ」にも似ているところが、、、。
あまり印象に残ってはいないかな(ぉぃ)。

≪マリアの指≫
いぇーい♪書き下ろしー☆
これは読む事に意義がある作品、だと思う。
後半の少年の推理が面白いっ!!
そして意外や意外の真犯人、、、、。
って言うか指(笑)。
一歩間違えたら「GOTH」に入っていた作品でしょう、、、。

以上、私なりのレビューでしたぁ。
皆々様、是非呼んでね♪
KIVEさん、perchさん、遅くなってすみません↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

家庭科2時間と日本史1時間、数学1時間、それとその他の空き時間。
全部費やして2日で読みきった!!

表紙はちと怖いけど、大丈夫☆
ホラーじゃないょ。
あったかいおはなしだょ。
字も文庫本では大きいから読みやすいょ。
本当にあったかいお話だょ。

乙一って一部じゃホラー作家、
    一部じゃ切ない小説を書くって言われてるんだけど、
これは明らかに切ないほう。
そして何度も読みたくなる本。

暗い所で待ち合わせ。
アキヒロが好き!
最後に手をとってあげる所が感動。
「僕はバス停に向かう」と同じくらい感動。
(「失われる物語」より)

乙一、、、、全部そろえようかな。

っていうか。
全部市立図書館で借りてるんだけど、
石ノ目が「紛失」になってるんだよねぇー。

どー言う事(笑)?!

お気に入り日記の更新

日記内を検索