「経済ってそういうことだったのか会議」
2003年1月6日夏休みに買って、ゆっくりゆっくり読んできた本。
なにかと話題の竹中平蔵さんと、
これまた話題の佐藤雅彦さんの対談形式の本です。
難しい経済本よりも読みやすそう、、、、ってなイメージで
経済学幼稚園年少さんの私は読み始めたんであります。
今回の社会の宿題新聞を一枚作ってこいだそうです。
あーら、この短期間に何を仰るの?ってのは前に書いたから良いとして、
内容が本当に決まってなかったのよ。
まぁね、
「ベンチャー企業とその実態」とか
わけわかんないのやろうとしてたりはしたんだけどさ。
「新撰組の立川迅助」は実在しない様だし、、、、。
「昭和の文学史」も嫌いな文豪がいる事に気がついちゃったし、、、。
「小子化問題」は、、、、子供嫌いだし、、、、。
「オゾンホールについて」。スケール大きすぎ。
「自動車社会の問題点」。
車好きの私に問題点なんて見つけられるわけ無いじゃないの☆
「日本経済の行く末」。小娘が予想しちゃいけない、、、。
「教育問題」。別に問題無いんじゃない?
あーほら。こんなに出てくるのに出来る物が無い、、、。
って事で、前述の本の紹介なんかをしちゃおうかなぁなんて。
高校生なら読めるでしょ?みたいな本だしね。
イラスト入りで読みやすいし。
本屋さんに行けばすぐ見分けられる様な派手な装丁でもあるし☆
よし。書くか。
そう言えばオーラルの宿題も合ったなぁ、、、。
大切or大事な物を紹介しろだとさ。昨日友達に言われて思い出したって。
うーん。やっぱ詩集で☆それしかないし。
ってゆうか明後日始業式?!
、、、、ありえなっ!
なにかと話題の竹中平蔵さんと、
これまた話題の佐藤雅彦さんの対談形式の本です。
難しい経済本よりも読みやすそう、、、、ってなイメージで
経済学幼稚園年少さんの私は読み始めたんであります。
今回の社会の宿題新聞を一枚作ってこいだそうです。
あーら、この短期間に何を仰るの?ってのは前に書いたから良いとして、
内容が本当に決まってなかったのよ。
まぁね、
「ベンチャー企業とその実態」とか
わけわかんないのやろうとしてたりはしたんだけどさ。
「新撰組の立川迅助」は実在しない様だし、、、、。
「昭和の文学史」も嫌いな文豪がいる事に気がついちゃったし、、、。
「小子化問題」は、、、、子供嫌いだし、、、、。
「オゾンホールについて」。スケール大きすぎ。
「自動車社会の問題点」。
車好きの私に問題点なんて見つけられるわけ無いじゃないの☆
「日本経済の行く末」。小娘が予想しちゃいけない、、、。
「教育問題」。別に問題無いんじゃない?
あーほら。こんなに出てくるのに出来る物が無い、、、。
って事で、前述の本の紹介なんかをしちゃおうかなぁなんて。
高校生なら読めるでしょ?みたいな本だしね。
イラスト入りで読みやすいし。
本屋さんに行けばすぐ見分けられる様な派手な装丁でもあるし☆
よし。書くか。
そう言えばオーラルの宿題も合ったなぁ、、、。
大切or大事な物を紹介しろだとさ。昨日友達に言われて思い出したって。
うーん。やっぱ詩集で☆それしかないし。
ってゆうか明後日始業式?!
、、、、ありえなっ!
コメント