石に漱ぎ 流れに枕す
2003年10月29日『イシニクチユスギ ナガレニマクラス』
と読みます。
確か中国の格言?故事成語?諺?、、、、みたいな物だったかと。
実際の所、自信ないです↓
でもでもっ、こんな言葉があるのは確かなんで。
偏屈な人をあらわしてるんですよね。
石で口をすすいで、流れに枕す(=寝る)んですよ。
良い度胸じゃありませんか。
人間離れしてらっしゃるじゃないですか。
出来るもんならやってみろじゃありませんかっ。
さて。
閑話休題。
何故こんな話を持ち出したかと言いますと。
夏目漱石先生!!
今日から国語の授業は、
残りの2学期すべてをかけて「こころ」を勉強します。
2年の2学期という真ん中の時期に、
一先ず集大成のような作品をするんです。
夏目漱石。
1年のテストの時に、どーしても『漱』が思い出せなくて、
『夏目金之助』って書いたら丸をくれた。
そんなほろ苦(くな)い思い出がある夏目漱石。
今から楽しみでございます。
17歳小娘の戯言だと思って聞いてちょ。
漱石って絶対『石に漱ぎ』から取ってると思う。
と読みます。
確か中国の格言?故事成語?諺?、、、、みたいな物だったかと。
実際の所、自信ないです↓
でもでもっ、こんな言葉があるのは確かなんで。
偏屈な人をあらわしてるんですよね。
石で口をすすいで、流れに枕す(=寝る)んですよ。
良い度胸じゃありませんか。
人間離れしてらっしゃるじゃないですか。
出来るもんならやってみろじゃありませんかっ。
さて。
閑話休題。
何故こんな話を持ち出したかと言いますと。
夏目漱石先生!!
今日から国語の授業は、
残りの2学期すべてをかけて「こころ」を勉強します。
2年の2学期という真ん中の時期に、
一先ず集大成のような作品をするんです。
夏目漱石。
1年のテストの時に、どーしても『漱』が思い出せなくて、
『夏目金之助』って書いたら丸をくれた。
そんなほろ苦(くな)い思い出がある夏目漱石。
今から楽しみでございます。
17歳小娘の戯言だと思って聞いてちょ。
漱石って絶対『石に漱ぎ』から取ってると思う。
コメント