別になんて事は無いんですけれどもね、
エレカシの歌詞より抜粋。
正にこんな状況かなぁ、みたいな。

楽しいよ。色々。
何か人生最高のクラスだった、中学1年C組の時みたい。
あの頃は本当に楽しかったよ。
2つの小学校から集まってくるんだけどね、
その結果1番良かったって今でも言える。
担任も良かったしね。
合唱コンの学年優勝は今でも最高の思い出よ。
賞状もちゃんと飾っているよ。

そんな無邪気な楽しさじゃ無いけどね。

ってゆうかね、クラスってゆうか部活。ぶっちゃけ。
つまるところ、クラスの事じゃ無いって訳。
散々話しておきながら☆
演劇のほうですよ。
点字の方は、、、、多分先輩に嫌われてるなぁ。
吹奏楽の時もそうだったしなぁ、、、。
先輩ウケの悪さはピカ1だなッ☆
後輩には付きまとわれる傾向があるし、、、、。
いたせりつくせり、、、、、じゃなくて踏んだり蹴ったり。

ってこんな事言いたかったんじゃなくてーっ!

楽しいですよ。本当に。
冬休みも毎日部活やりたいなぁ。
手始めに、土日もやるとしますか♪
新入生歓迎会では、今年のような異常な劇じゃなくて、
正統派な劇をしよう!
(マジで今の2年がやったのは、私の口から言っても酷かった、、、、。
新しく入ってくれたH君もそれを見て最初から入るのは見送ったそうで。)
1年生を沢山入れて、私は監督業に徹するとしよう!
そして来年の大会ではよさげな賞を頂戴しよう!

さーて。
見境無きビジョンは尽きない。

今なら僕は言える

2002年11月14日
最近ね
やっとクラスが楽しくなってきたかなーなんて。
いやね
今までがつまんなかったのかって言うとそんなでも無いんだけど
中学とどっちが良い?って聞かれると
即答で中学って答えられる状況じゃなくなったって事。

さてこれは良い事なのか、、、?

前と今ではさほど変わった事は無い。
強いて上げろといわれても、これと言って思いつかない。
何が変わったのか、とんと見当がつかない。
全くもって謎。
でも、クラスが楽しいの。
中学よりも6;4くらいで勝って来たの。

さてさてこれは良い事なのか、、、?

CM in 石原裕次郎

2002年11月13日
今さ、
コーヒーのCMに石原裕次郎さんが出てるでしょ?
初めてちゃんと見たのよ。
話とか伝説(?)は知ってるんだけどね、、、。

ってゆうかカッコイイよね?
現代にも通用するかっこよさ!
最後にヘヘッて感じで笑うシーンなんて最高!
美人薄命とは良く言った物だ。
いやまったく。

でもでも、あの一族はあまり好きじゃない。

本日、9日の休日登校の振替休日!
どうして月曜日じゃないかって?
お天道様にでも聞いとくれぃ!、、、、都の教育委員会の方が確実だけど、、、、。
という訳で、撮っておいたビデオを見たのです。

その名も、
「ダブリンの鐘つきカビ人間」

大注目中の長塚圭史さんが役者として出演!
時間とお金が無かったので劇場には行けず、、、。
泣く泣く、諦め様かと思っていた所に渡りに船とばかりに
降って沸いたNHKでの放送決定ッ☆
キャー♪
国営放送万歳!!
というわけで、思わず標準で録画。ピッと。

それをさっき見たという訳。

もう言う事無しですよ!
楽しくて、怖くて、可愛そうで、、、。
永久保存版です!
長塚さんも良い味だしてまして、最高☆
歌まで聴けちゃったりして。
ラストはブラックだたんですがね、、、。
感動のまま終わるよりも、ブラックの方が印象強くなった気がするので
作者と演出家は上手いなぁと実感。

で、
歌が頭から離れないッ。
「見つけた」じゃなくて「火つけた」の方が。
天使が「火つけた」を歌った時、
「リング」よりも「らせん」よりもぞっとしました。
本当に、何でかわから無いけど怖くなったのよ。

その中にも、笑いが入っていて、
こうじゃなくちゃいけないよなぁ思いました。
私の台本は笑いが足りないっ!
、、、、、、今自己批判しなくても良いって?

機会があったら見て下さいな♪
長塚さんのプレスリーにも注目ですよ(>_<)

国営放送さま。
次は「ヴァンブショウ」をリクエストしまっす☆

CALL AND RESPONCE

2002年11月11日
ごめん。
全部私が悪いの、本当に。
勝手に嫉妬した私が。
お嬢ちゃんはいつも通りだったのに、
私がおかしな気を回しすぎて、全部が嫌になった。
それだけの事。

それから先輩。
あなたにも謝らなくちゃいけませんね。
なんて話をしたら良いか考える冷静さなんてあの時は無かったですから。
なんだかもう、、、。
自分で自分が何をしたいんだか分からなくて、、、。

お嬢ちゃん。
私ね、あなたにいくつか嘘ついてるんだよ。
まぁ誰にでもあるだろうけど。
そうでなくても私は見栄っ張りで、
何に関しても負けたくなくて。
そんな性格だから、全部が嫌になる時があるんだ。
単純なことに一々怒ったりしてね。
ほーんと。
おかしな日本の女。私。

本当にもう。
私の気の回しすぎは必ずとばっちりが自分にくる。
良かれと思ってした事でも
よくよく考えてみると自分に不利なことだったりしてね。
正に逆説の世界。

訳分からないね。
本当に、、、。
たいていの学校での悩みは家に帰れば忘れるけれど、
こんな時間まで覚えてるのは
あからさまに尋常ではなさそうですし。

明日が休みで本当に良かった。

昨日の今日で君に会うと、
きっと「おはよう。」って言えないと思ったから。

木曜日がやけに重く感じられる。

ほんのり復活☆

2002年11月10日
お久しぶりでございます。
ちょっと身動きの取れない日々をつらつらと送ってました。
もう大丈夫よん♪

という訳で、、、。

手芸屋さんで布とミシン糸を買って来たのよ。
朝の11時ごろ。
開店間も無い店内へGO⇒
日頃から手芸なんて一切やらない私にとって新鮮な空間でしたよ。
本屋さんみたいな特殊な雰囲気、空気。
分かります?
何でそんな事になったかってゆうとだな。
家庭科の授業が悪いのさ。
「半纏か法被のどちらかを作りましょうねー。」
ですって。
漢字、読めなかったわよ。
「はんてん」「はっぴ」と読むらしい。
しらんわ。

で。
明日の授業で早速『裁断』とやらをするらしいので買ってきたというわけさ。

小癪とでも言いましょうか、、、。
何とも形容しがたい柄を買ってきてしまいまして。
後を考えないからこうなるうのよねぇ。

※後→完成したら自分が着るのよ?



前々回らへんに書いた「漫画5冊」。
これね、何を隠そうONE PIECEだったんですよ。
部活中に話してたら面白そうじゃないか!
という事で、借りました。

これはねぇ、、、、、。はまるよ。絶対!!
読んだほうが良いよ!
中也ちゃんのお勧めの一品だからっ。

普通の海賊話だと思っちゃあいけないよ、おにいさん。
ルフィ率いる海賊の皆さんが自分の野望の為に
戦いの中に命を賭けるのよ。

まぁ私の文章を書き連ねてくよりも、読みなさい。
この私が泣いた漫画なんて始めてよ。
そもそも、漫画で泣くのが初めてだっつーの。
サンジがオーナーと分かれるシーンは2002年度の
「感動を与えた漫画で賞」全員一致で可決だよ、うん。

今日現在で26巻まで出てるんだそう。
早く読みたーいっ☆

エレカシ ナツカシ

2002年11月8日
≪エレカシの曲ってナツカシさがどこかにある。≫

そう思いません?
情景をイメージしながら聞いていると
河川敷とか夕暮れ時の雲の色が是が非でも浮かんできてしまう、、、。
まぁ当然、中には違うのもあるけんど。
例えば、首都東京のビルとかさ、、、。

今回ふれるのは懐かしさの方。
「帰りの電車から見上げる月を見て」とか
「自転車置き場や不思議な夢」とか
「構わず時よ 俺たち置いて行け」とかとか。
メロディーが入るともっと良い感じになるのよ。
懐かしさを強制しているわけでもないのに、
自ら懐かしさを探しちゃう、、、みたいなさぁ。
こうさぁ、ね。
おー、難しいなぁ。詩の世界は本当に奥が深いっ!

作詞家としての宮本さんに適う人は誰もいない。
本当にそう思う。

もちろん、私の基準だけど、、、。

ごめんなさい。

2002年11月7日
模擬テスト前日。
友達から借りた漫画が5冊。
9日は土曜日登校で部活発表で帰りが毎日遅い。

こんな状況でございます。

11月12日にバーッとだーっと書いっちゃいますから
許して下さいませませ。
                  中也
                  〓〓〓
今日、通学中に乗用車とぶつかりそうになった。
本当にヤバイと思ったね。
一応、挨拶程度の信号機はついてるんだけど
スクールゾーンの時間帯なので左右確認なんておくびにもしないで、
スイーっと行こうとしたその時よ。
国産車が私めがけて向かってきやがったのは。

おい!ドライバー!!スクールゾーンの表示が見えなくって!?
あ−怖かった。

でもそーゆー時って普通はどんな「とっさの行動」をとるの?
潔く急ブレーキ?
戻ろうと必死?
う〜ん、、、、、。

私は突っ切った方が良いかな、と思って先進全力したわけ。
ドライバーが結構前で止まって
「どこに目ぇつけてんだ?!」って罵ってきたけどね。
心の中で「あんたがどこに目ぇつけてんのよっ!?」
って言いたかったけど、
私の武器は持ち前の短気さなので言いました。
向こうは怯んで(?)
さっさとその場を後にしたけど。
という訳で、私の勝ち☆

まぁ、スクールゾーンにいること自体がドライバーは違反だから
場に居づらかったのもあるんだろうね。

そんな朝の風景。
そしてとっさの判断のことを考えつつ、教室に入ったのでありました。
最近そうなの。コーヒーダイスキ症候群。
もっぱらインスタントですが。
なんでだろ?
やっぱりスタバに通ったのが行けなかったかな?
コーヒーの良さに目覚めちゃったかな?

お弁当にコーヒーを持って行こうかと一瞬思って辞めたほど。
↑白米ですから。

でも、何だかコーヒーって奥が深そうじゃない?
まだまだ
「キリマンジャロ」と「ブルーマウンテン」の違いなんて
チャンチャラ分からないけどね。

という訳で、コーヒー研究家になるっ!

さーて、訳わからん題名で始りましたが。

中也の好きなもの特集。
書いて行っちゃうぞ。準備は良いか?

+詩人   =中原中也さん
+詩    =1夜分の歴史
+作家   =高杉良さん
+小説   =イントゥルーダー
+教科   =数学、技術(今無いけど)
+季節   =冬
+お菓子  =チョコ、月餅、すあま
+料理   =唐揚げ、パスタ(食べるだけ)
+果物   =梨
+歌手   =エレカシ☆
+曲    =↑の、「恋人よ」
+バイク  =HEALEY DAVIDSON
+車    =光岡、バンプラ
+色    =黄色、黒
+楽器   =パーカス全般
+ブランド =mono comme ca
+アイス  =抹茶、キャラメル
+アニメ  =るろ剣、ピースメーカー、ワンピース
+キャラクタ− =はなうさぎ、ドラえもん
+言葉   =臨機応変
+脚本家  =小林賢太郎さん、成井豊さん
+演出家  =長塚圭史さん
+俳優さん =哀川翔さん♪
+芸人さん =ホムチ、cube、ホシタク、チャイマ
+都道府県 =山口っ
+先輩さん =、、、、約2名。
+雑誌   =エンブ、東京人(←お嬢ちゃんお歳は?)
+ラジオ  =NACK5の土曜日のgreen fever
+場所   =図書館
+映画   =ルパンなら全部
+英単語  =evergreen taskforce 
+画家   =キースヘリング、エッシャー
+外国   =アルメニア
+パプリカ =赤
+洋楽   =DEEP PERPLE
+漢字   =志、誠、史、雅(、、、あら? )
+ラーメン =とんこつ
+パン   =クロワッサン
+コーヒー =カフェラテ

777777777777777777777777777777777777777777777777777777

はい。書きたいほうだい終了。
ときたまup予定。 
   
文化の日何なので
文化な事でも書いてみましょうか。

文化人って言葉があるじゃない?
あれはなに?基本的にどんな人の事を指すの?
文豪なんかはその範囲に入るらしいけど、あとは?

大雑把なところ
作家や詩人の様に文系な人ならそうなるんかな?
細かく言うと
その中でも秀でて長けている人?

その前に、
文化って何ぞや?
そこからじゃん。瞬間的にふりだしにもどる→

はいはい。辞書、持ってきましたよ。
、、、、、、辞書に辞書が必要だわ、、、。
さすが昭和36年発行の辞書☆年代ものだけあるわー。

というわけで、
この前買ったのは高校のロッカーの中に入っているので、
明後日にでも調べてきまする。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

最近の題名、歌詞からの引用多すぎ、、、。
だぁから内容と合ってないのよねぇ、、、。困ったもんで。



大切な物のなかに文集がある。
中学卒業の時に作ったいわゆる卒業文集。
5クラス分200名近い生徒が各自1ページずつ。
本当に好き勝手書いて良いという代物。
私は当時マイブームの佳境にあった「はなうさぎ」を題材にして
ちょっとずつの思い出を書き連ねて行ったはず。

その中でね、お友達がなぞなぞを書いてたのよ。
3人の人物の大まかなプロフィールが書いてあって、
         「共通点はなんでしょう?」
ですって。
まぁ、問題にするくらいなので全く違うわけですよ。
出身地、性別、職業、家族関係、生年月日、、、。
本当に私が考えるに共通点なんてありゃしませんのよ、これが。
逆に天邪鬼な問題かと思うとそうでもないらしい、、、。

卒業以来そのお友達にも合ってないし聞けないっ。
だいたい携帯を持ってないから聞く事も出来ないし。
集まりにも来ないような人だし。
          「答えは知ってる人に聞いて下さい」
ページの最後に書いてあったんだけど、誰が知ってるとおっしゃるの?
君しかおらんやろ?どうすんの?

だれか私に回答を、、、。

友達が高校で登校拒否を決め込んでるらしい。
中学の時はそんな子じゃなかったのに。
何があったんやろね、、、。

私立の、うちよりレベルの高い高校行って、
私にゃ理想的な道だと思ってたのに、世の中上手く行かないらしい、、、。
どうしたものやら。

本人に『なんで?』なんて聞けるほど非常識じゃないしねぇ。
でも。
たぶん。
私曰くって感じだけど、、、。
校則負けかな?
けっこう厳しいらしいから、、、。

、、、、そんな理由でなるわけないか、、、。
憚りも無く冬がやってきたね。
そいでもう明日から11月。
1年って早いもんだね。正直、本当にそう思うよ。

年越しライブの情報が送られてくるわ、
年賀状の広告は折り込まれるわ、
クリスマスケーキのご注文用紙は届くわ、
もう来年の準備までし始めちゃったりしてね。
世の中早いって、本当に。

困ったもんだ。


99999999999999999999999999999999999999999999999999
もう1ネタ。
2003年の1月後頃に
「壬生義士伝」と言う映画が公開されるらしい。
率直に言って、映画館で映画を見るということがもったいなく感じるので
たいていの映画はビデオでよくなるけれど、
(そしてほとんど忘れてしまって見ないのだけど。大体、
タイタニックと千と千尋を両方見ていないのって希少価値ではないかと、、、。)
これは見たい!

新撰組の話は何でも面白いんですよ。
キャラメルで新撰組を知って以来、嵌りましたね。
それに、境さんが出るんですよ!
うーん、はずせないっ!

以上2ネタ。
やばい。
中也生まれて以来の大失態。
今回の中間テストで有得ない点数を獲得。
やばい。
生まれて16年。
私の答案用紙にあんな数字が記載されるなんて、、、。
しかも、それが数学なんてっ。
悔しいの一言じゃ済まされませんて、あなた。
何で!?どうしてッ!?
私が何をしたってゆうのさ!?えぇ!?

平均以下の時点で驚いたのになによ39点って。
あぁ。
世の中の皆様。ご寛恕いただけますか?
先生にも「調子悪かったの?」なんて聞かれる始末でして。
いいえ。
何とも御座いませんでしたよ。
これが実力だった様ですよ先生。すいませんね。
1学期の中間の半分以下ですよ。
正直自身も驚きましたから。ええ、そりゃもう。

どうします?こんなんじゃ志望校いけんぜよ?
ということで、、、、。
2年になったら兼部やめようと思います。
どっちかに絞ります。
今すぐ辞めても、どっちも支障は無いけど一応1年くらいは、ね。
さぁ、どっちにしようか?

昨日演劇部に新しい1年生が入部したの−!
やったね☆しかも男の子です!
H君と言います。
ってゆうか、演劇部には「ハ行」の人が多いのよ。
なんかしらないけどさ。
記録更新だわ*めでたい。
(5/7でございます、、、。)

やっぱり、女ばっかりの部活だったので嬉しいなぁ♪
ちなみに、同じクラスだったりします。
ちなみに、ほんのり好きな人だったりします。
ほんのりじゃ無いかも、、、、!?
まぁ本人様には絶対言えませんが。

クラスじゃ「世の中つまらないぜッ」みたいな空気を持ってる人なので
普段は話しかけずらいんだよねー。
でもでも、絶対悪い人じゃないと思うの。絶対っ。
だから,、、、、、、、、、、、、
、、、、ここで語ってどうすんの!

話戻るぞっ!

前々から興味はあったらしくて
聞いてきてくれてたんだよね。
ついこの前、顧問誰?って聞かれて、正直何かと思ったよー。
まさか入って下さるなんて☆
「君は良い人なんだなぁ。」状態。
(↑分かる人、、、、、、いないよなぁ。)

まぁそんな感じよ。
新生演劇部☆
よろしくないイメージを完全払拭して、心機一転!

かますわよ。
あのですね、前に
「私が好きになったバンドは解散する」
説を自身が流したのを覚えてらっしゃるでしょうか?
ブランキー然り、ムーンチャイルド然り、、、。
あれ、本当らしいですよ。
らしいって別に聞いたわけじゃないけどさ。
だって今回新たに、ほら。

『NUMBER GIRL』。
向井さん率いるNUMBER GIRL。

始まりは、そう。FACTORY。
エレカシの回で向井さんが司会をやっていた時から。
当時は、絶対アナウンサーだと思ってた。
そのあと、再発見はまたもFACTORY。
、、、、、バンド組んでたなんて、、、。
しかもボーカルだったなんてッ!!

無知だったわ、、、。本当に。
況やアナウンサーと間違えるなんて、滑稽だわ。

そんな衝撃的な出会いを果たした私とNUMBER GIRL。
まさか解散するなんて思っても無かったわよ。うん。
新進気鋭のバンドとして注目中だったのに、、、。
このダメージは大きくってよ、、、。

叫ぶとするか。





☆カムバァァァァァァァァァァックッッッッ☆
行って来ちゃいました☆
本の町、神田神保町!
いやぁ、こんなに早く行けるとは思ってませんでした(>_<)

やっぱねー、空気が違ったよ。うん。
すずらん通り、靖国通りらへんを闊歩してきたんだけど、
私が見た事あるような本が全く無いのよ、これしかし。
いわゆる最近の本って事よ。
こうね、図書館に並んでるような。
専門書とかそういうマニアックな本が多いのよ。

それから、初版本がおおいっ!
文庫本で、カバーが無くて、セピア色に汚れた本。
大体新潮社なんだけどね。
こうさ、ページめくろうとすると崩れそうな本。
そんな本が良いのよ、あなた。
わかる?
1番後ろのページの「〇〇発行」の所に「廿十年発行」
なんて文字があったら、ちょっと感動よ。
わかる?

はーい。力説して参りましたが、恐ろしく高校生の意見じゃなかと☆

< 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索